基礎工事~建て方

2017.07.03

 

地盤改良工事が終了すれば、いよいよ基礎工事へ進みます。

ここでのポイントは、正確な掘削と掘削表土の状態確認。

そして、地業である、砕石の閉め固め確認です。

その後、防湿シートを敷き、基礎配筋。

 

 

 

比較的深めの基礎と比較的浅めの基礎。

それぞれの設計意図。

 

 

地中からはこれだけの水分が上昇してきます。

防湿処理の重要性を感じる瞬間。

この処置がしっかり出来ていれば、

床下乾燥状態が保てます。

ただし、床下空気の循環が必要条件。

 

 

 

コンクリート打設後の初期監理(3日間くらい)は

さらに重要です。

この季節(夏季)は過乾燥に注意。

コンクリートが湿潤状態であるように、散水養生を行います。

真夏には保水マットを敷いての散水。

冬季は保温の養生。  

手間が掛かりますが、当然、必要な事です。

 

 

こうして基礎が出来上がります。

 

さあ、いよいよ木軸部の建て方です。

 

 

 

軸組の建て方と共に、2階床合板、桁上合板を敷いています。

桁上での気密処理、そして、断熱層が乗る部分。

従来よりも作業も増え、時間が掛かる部分ですね。

一番端の母屋が上がっているのが解るでしょうか?

端部の断熱材スペースを確保するためです。

 

 

 

 

こちら2物件は軒の深さに注目です。

南面の日射遮蔽処置として、また、屋根雪の処理においても

出来るだけ壁面(窓面)から軒先までの距離を取りたい。

 

 

単独で水平900の軒、

加えてバルコニーの奥行き1200。

1階リビングも同様の配置です。

もちろん、日射角の浅い季節は奥まで日差しが入ります。

 

 

 

こちらは、下り母屋+登り梁で、

単独の軒の出が1500あります。

どちらかといえば、落雪時への考慮が上です。

 

 

住まいの計画(プランニング)では、

性能・コスト・健康・趣味性のバランスを取る事に

気を付けています。

結果、それが、長く、快適に暮らしていける住まいであると

信じているからです。

 

by yama